Patient-Generated Health Data (PGHD) Implementation Guide
0.5.0 - release

Publication Build: This will be filled in by the publication tooling

Specification(Japanese)

FHIR仕様

Profileの要素

データ取得時間のマッピング

データの取得日時は、データが瞬時値の場合Observation.effectiveDatetime、その他の場合はObservation.effectivePeriodにマップする。

  • HealthKit
    • HKSample.startDate, HKSample.endDateが同じ値の場合、effectiveDatetimeにマップする
    • HKSample.startDate, HKSample.endDateが異なる値の場合、effectivePeriodにマップする
  • Health Connect
    • time属性に値を持つ場合、effectiveDatetimeにマップする
    • startDate, endDate属性に値を持つ場合、effectivePeriodにマップする

データ値のマッピング

データの値は次の3種類に分割できる

  • 量的データ
    • 体重、身長、体温などの数量と単位で表現されるデータ
  • 質的データ
    • 症状の種類、程度などカテゴリで表現されるデータ
  • サンプリングデータ
    • 心電図など一定の周期でサンプルして計測したデータ

データの種類に応じて、value[x]から適切な要素を選択してマップする

データ種類 マップ先要素
量的データ Observation.valueQuantity
質的データ Observation.valueCodeableConcept
サンプリングデータ Observation.valueSampledData

PGHDの必須要素

PGHDの情報として欠かすことのできない要素を必須要素として定義する。

  • PGHDのデータの対象者を指す要素:例、Observation.subject
  • PGHDのデータが測定された日時:例、Observation.effective[x]
  • PGHDのデータの測定項目:例、Observation.code

PGHDでサポートが必要な要素

PGHDの情報としてできる限り値を取得したい要素をMust Supportとして定義する。

  • 必須の要素
    カーディナリティの最小値が1以上のものはサポートの必要があるため、Must Supportとする。
  • PGHDのデータの測定結果:例、Observation.value[x]
    低心拍の通知のように観測の日時のみで結果値が必要ないものもあるため、必須としない。
  • デバイス情報:例、Observation.device
  • 情報のカテゴリ:例、Observation.category
  • リソース間で密接に関連する要素:例、Observation.hasMember

PGHDコードの標準化

HealthKit, Health Connect, Open mHealth, フィンランドPHRのデータを統一的に扱うため、同じ概念を表すデータに同じコード(Observation PGHD Codes)を割り当てる標準化を行う 下記2種類のコードが標準化対象

  • データの種類を表すObservation.code
  • 質的データの種類を表すObservation.valueCodeableConcept

同じ概念に対応するデータが両方に存在する場合はデータのカバー範囲が広いApple HealthKitの方にコードと名称を合わせてコードを定義する

Loincコードの扱いについて

PGHDの検索性を高めるためObservation.codeには国際的な標準コードであるLOINCのコードも合わせて記載できるように実装ガイドを定義する

概念 血糖値 歩数
データ型名称 (HealthKit/HealthConnect) bloodGlucose /BloodGlucoseRecord stepCount /StepsRecord
Observation PGHD Codes bloodGlucose stepCount
LOINCコード 15074-8 (Glucose [Moles/volume] in Blood) N/A (未設定)

PGHDの単位統一

数量データの単位は標準的な取り決めを参考に標準化する

  • 検査・測定の単位: LOINC
  • 栄養の単位:日本食品標準成分表